イベント情報

2022.12.27

相談会・セミナー 十日町市

【十日町市】街づくりから始める新規事業開発セミナー【1月29日(日)】

開催日:
令和5年1月29日(日)13:30~16:30
会場:
越後妻有文化ホール段十ろう ホール(十日町市本町1丁目上508-2)
【オンライン視聴も可能】
主催:
十日町商工会議所青年部
共催:十日町市移住コンシェルジュ

定額住み放題のプラットフォーム「ADDress」を発売し株式上場を目指している株式会社アドレス代表取締役の佐別当隆志氏による登壇講演。
また、既に「ADDress」サービスを用いて十日町市に複数回来訪し、多拠点生活をしているゲストをお呼びして、世の中で起きていることや今地方に求められていること(生み出せる新しい仕事)などをディスカッションします。

 

◆イベントの詳細および申込み方法については、下記リンク先をご確認ください。

街づくりから始める新規事業開発セミナー(外部ページ)

※申込の時にオンライン参加を選択した方へは、配信URLを事前に連絡します
参加:無料

 

◆登壇者

基調講演:佐別当 隆志 氏
株式会社アドレス 代表取締役

日本各地に広がる深刻な空き家問題と、近年注目されはじめているリモートワークなどの新しい働き方を合わせて、多拠点居住という新しいライフスタイルを社会に提案している。月々44,000円という価格で全国210拠点を自由に使える。

 

土岐 三輪 氏
一般社団法人インパクト・マネジメント・ラボ アソシエイト・共同代表

NPO法人の伴走支援を通じて社会的企業の価値向上に取り組む。専門は社会的インパクトマネジメントで、企業活動などが社会や地域にどれだけの影響や効果を与えているのかを図り市場原理だけではない多様な価値創造と評価をしていく分野。現在は上記についての専門書籍の執筆中。

 

富岡 広通 氏
大手家電メーカー エンゲージメントセンター

大手メーカーにてデータを活用したマーケティング活動を推進。国内民生品向け家電事業では、部門横断で新たな”くらし”における価値提供を行っていく際に、データ活用が戦略の肝になっている。同社EC事業戦略などを経て、現在は宣伝と顧客接点部門を掛け持ち、データマーケティングの推進やマーケティング人材の育成などに従事。

 

多田朋孔氏
NPO法人 地域おこし事務局長・十日町YEG会長

2010年に当時6世帯13名の限界集落だった池谷集落に家族で移住。十日町市内の米を毎年約1000俵集めて沖縄に出荷する組織を役員として運営。また、都会から地方への移住支援や地方での起業支援、研修にも携わり、2020年度商工会議所青年部新潟県連会長を務める。地方創生に関する専門家として、政治家の現地視察の受入や政治家が参加する会議にも参画。

 

高木 千歩 氏
株式会社妻有ビール 代表取締役

2011年に地域おこし協力隊の制度を利用して東京から新潟県十日町市に移住。任期修了後も、地産地消のビアレストラン開業を経て、クラフトビールの製造販売会社を設立するなど、地域のために精力的に活動。現在は会社の代表取締役兼醸造家として、地元の人の協力を得ながら、ビールの原料やパッケージに地場産品を使用するなど、地産地消型のビール造りをおこなっている。2019年6月に内閣府男女共同参画局の女性のチャレンジ賞を受賞。

 

問い合わせ先

<事務局>十日町商工会議所青年部 (担当:井比)

<電話>  090-4961-1151

<メールアドレス>yeg.business.2022@gmail.com

新潟県へのU・Iターンに関しての
ご相談はこちらから

新潟県へのU・Iターンに関するワンストップ窓口

にいがた暮らし・
しごと支援センター

80

表参道オフィス

〒150-0001
東京都渋谷区神宮前4-11-7
表参道・新潟館ネスパス2階

TEL│03-5771-7713

MAIL|niigatakurashigoto@pasona.co.jp

開設時間|10:30 ~ 18:30

休業日|火曜日・祝日・年末年始

有楽町オフィス

〒100-0006
東京都千代田区有楽町2-10-1東京交通会館8F
NPO法人ふるさと回帰支援センター内

TEL│090-1657-7263

MAIL|niigata@furusatokaiki.net

開設時間|10:00 ~ 18:00

休業日|月曜日・祝日・お盆・年末年始

ページの先頭へ