2024.06.11 掲載
株式会社諏訪田製作所
水沼 樹さん
山口県山口市出身。東京の大学で経済学を学び、ゼミで燕三条を訪れたことをきっかけに、三条市に本社を構える爪切りや剪定鋏といったニッパー型刃物を製造する企業に入社。営業として国内外で活躍し、プライベートでは妻と息子との三人暮らし。
【Q. Iターンのきっかけは?】
大学進学を機に山口から上京して、とても充実した大学生活を送っていました。一方で、山に近い三条の下田に雰囲気が似ている地域の出身ということもあり、都心の電車通学に少しずつ心がすり減っていくようなつらさを感じていたので、東京で就職するモチベーションは湧きませんでした。
ある時、所属していた中小企業研究のゼミで、第一回の「燕三条 工場の祭典」に行く機会があったんです。その一環で三条市の諏訪田製作所を訪れたら、サークルのOB会で毎年一緒に飲んでいた先輩が社長としてそこにいました(笑)。
そこで、諏訪田製作所の爪切りや剪定鋏などの製品を見た瞬間、直感で「これすげぇ!」と思ったんです。世界中の爪切りを集めて戦わせたら、絶対諏訪田製作所の爪切りが1位になると思いました。
子どもの頃から祖父や親戚の影響もあって海外が好きだったので、就職先は商社を検討していましたが、帰国子女ではない自分に海外で活躍するチャンスが巡ってくるか確信は持てていませんでした。でもここには世界で戦える製品がある、こっちの方が世界が近いと思ったんです。それで諏訪田製作所に就職を決めて、三条市に移住しました。
【Q. 初めての三条での暮らし、すぐに馴染めましたか?】
移住を決めた当初は不安はありませんでしたが、いざ三条での暮らしが始まってみると仕事もわからないし知り合いもいないし、正直どうしようと思い悩むスタートでした。
仕事面では、最初の3年間の主な業務は、フェアや展示会への出展でした。魅せる商品の並べ方、テーブルの布の掛け方、ブースの間口の幅、華やかに見せる装飾…社長や先輩の指導を受けながら、少しずつできるようになりました。また、関わる職人さんや業者の方々の凄さに毎回感銘を受け、どんどん仕事の面白さを感じていきました。
プライベートでも、同年代の友達が1人、2人とできていって、移住半年後くらいには毎日遊ぶように。特に勧められて始めたサーフィンにハマり、休日も楽しく過ごせるようになりました。
【Q. 現在の仕事内容を教えてください。】
営業として国内外のお客様とのコミュニケーションがメインです。海外の展示会への出展機会も多く、2023年は50~60日ほど欧米へ出張していました。販路を広げるだけではなく、現地の業者の人と仲良くなって一緒に商品開発をしたり、すごく面白いですよ。各国に知り合いができるので、出張先で会ったら仕事の話もそこそこに飲むみたいな(笑)。知らないところに行って知らないものを知ることがずっと続いている感じで、とても楽しいです。
【Q. 今後の目標を教えてください。】
経験を重ねながら、与えられる仕事だけではなく、自分で仕事を作って広げていくスタイルを少しずつ、確立してきました。後輩ができたこともあり、これから会社の中で何をするか、会社としてどうするか、地域でどんなことができるか…そんな目線を持って、会社を使って面白い動きを作っていきたいですね。
諏訪田製作所は2年後の2026年に100周年を迎えるので、そこで驚くようなことをやりたいです。
【Q. プライベートな時間の過ごし方も教えてください。】
大阪から三条に移住した女性と結婚しました。二人とも実家が遠いので子育ては大変ですが、妻が営む花屋がある商店街の人たちはみんな仲が良く、一緒に子どもの面倒をみてくれます。商店街のお客さんたちにも抱っこしてもらったり、ビルの屋上でみんなでバーベキューをしたり。集った人たちと楽しく遊んだり、やりたいことがある人を応援したりしながら、人のつながりで街が豊かになっていく感覚がありますね。
商店街以外だと、公園もたくさんあるのでよく行きます。海も川も山も近いから、アウトドアが好きな人にとっては最高の環境だと思います。お金をかけずに十分楽しめますよ。
【Q. Iターンして気づいたことはありますか?】
どこにいってもコミュニティは広がって、その中で面白いこともある。それは「東京だから」「燕三条だから」と言って変わるものではないな、と感じています。
ビジネスにおいては、燕三条というエリアは東京のほとんどの会社よりも世界とのコネクションが強い!普段から外国のバイヤーが商談をしに来ていたりするし、Apple社やBOSE社のスタッフが工場見学に来たりもしています。だから仕事面で田舎だからというハンデを感じたことがないし、羽田よりも燕三条の方が海外に近いのではないでしょうか。
【Q. Iターン・Uターンを考えている方にメッセージをお願いします。】
燕三条は中小企業の社長が多い土地柄のせいか、オープンマインドな人が多く、「こんなことやりたいんだよね」と言うと、応援してくれる人がたくさんいる地域です。だからやりたいことがある人、世界を広げたい人に特に合っているのではないでしょうか。
そして工場が多い燕三条という地域は「仕事の源流」でもあります。「工場=ものを作る場所」は、全ての仕事に関わりが生まれるんです。例えば、売るためのWEBサイト制作、流通させるための物流、作ったカトラリーを使う飲食店…だから自分次第で世界が広がっていく楽しみがある土地だと思います。
移住が不安だったら、ぜひ市役所の移住推進の担当部署へ行ってみてください。とても頼りになります。相談すると「じゃあ、あの人に会いに行こう」「これはどうだろう」とすぐに一緒に動いてくれるんです。僕は後で知って、もっと最初に頼ればよかったと思いました。
あとはやっぱり、ご飯がとってもおいしいです!特に海鮮と豚肉がおすすめです。
このページをSNSで共有する