トピックス

2021.03.25

新潟県

\開催結果/令和2年度[にいがた若者座談会・#わたしのにいがたじかんTALK CAFE]

 

 

進学、就職、転職・転勤、結婚、Uターン、Iターン・・・
新潟県出身で県外で暮らす人、県外から新潟に来て暮らしている人など、


「新潟」を共通に持つ人が気軽に繋がる2つのイベントの開催結果をお知らせします。

(開催レポートには、県外で暮らす新潟県出身者の声も紹介しています。)

以前と変わった“いま”の新潟を知って現在の生活と比べたり、
新潟の好きなところや、こうあってほしいことを話し合ったり、
そんな交流を通じて、メンバーと繋がり、
新潟をもっと良くするヒントをシェアしました。



★注目情報★




  • 《SNSで投稿しよう! #わたしのにいがたじかん 》

  「これぞ、私の知っている新潟の魅力!」と思うものを、SNSでハッシュタグ #わたしのにいがたじかん をつけ て、ぜひ発信してみてください。



◆ にいがた若者座談会in東京2020 ◆

\オンラインで開催/

「こんな新潟なら帰りたい」をテーマに
今の新潟の魅力を発見したり
新潟を良くするアイデアを話し合いながら
新潟県出身者の繋がりをつくる場。 

昨年に引き続き 
「こんな新潟なら帰りたい」をテーマに、
 今の新潟で暮らす・働くゲストからのトークセッションと
 アフターコロナの新潟暮らしの気づきやアイデアを出し合うワークショップを行いました。

 

ゲストトークを通じて今の新潟での生活や仕事に関する新たな発見をしながら
アフターコロナも見据えた故郷・新潟での暮らし方をネタに、
アイデアなどを出し合いながら、交流して盛り上がりました。


[参加者]
県外で暮らす新潟県出身者(20~30歳代)



◆  ♯わたしのにいがたじかん TALK CAFE ◆


\新潟県内からリアル+オンラインで開催/


「わたしのにいがたじかん」をテーマに
暮らし方や仕事、休日の過ごし方など
住んでいるから分かる魅力を楽しくシェアする
新潟に移住した女性の繋がりをつくる場。

みんなの暮らし方をシェアし
コミュニティをつくるトークショーと
女性視点の新潟暮らしの魅力を話し合うワークショップを行いました。

 

♯わたしのにいがたじかん TALK CAFEでは、
「にいがたじかん」に掲載されている、新潟暮らしの楽しみ方や、移住のリアルな体験談などをもとに
新潟で暮らす女性の視点での魅力を話し合いながら、交流して盛り上がりました。

 

「にいがたじかん」とは… 
新潟に移住した女性の声を集めた移住ガイドブックです。
こちらからぜひご覧ください!↓

 

[参加者]女性限定イベント
新潟県にU・Iターンした女性

 


\SNSでも新潟暮らしの魅力を発信しています。フォローください!/

 

にいがた暮らしFacebook 
にいがた暮らしTwitter 
にいがた暮らしInstagram



≪お問い合わせ先≫
・主催
  新潟県産業労働部しごと定住促進課 U・Iターン就業促進班 
   TEL:025-280-5635 MAIL: ngt050050@pref.niigata.lg.jp

新潟県へのU・Iターンに関しての
ご相談はこちらから

新潟県へのU・Iターンに関するワンストップ窓口

にいがた暮らし・
しごと支援センター

80

表参道オフィス

〒150-0001
東京都渋谷区神宮前4-11-7
表参道・新潟館ネスパス2階

TEL│03-5771-7713

MAIL|niigatakurashigoto@pasona.co.jp

開設時間|10:30 ~ 18:30

休業日|火曜日・祝日・年末年始

有楽町オフィス

〒100-0006
東京都千代田区有楽町2-10-1東京交通会館8F
NPO法人ふるさと回帰支援センター内

TEL│090-1657-7263

MAIL|niigata@furusatokaiki.net

開設時間|10:00 ~ 18:00

休業日|月曜日・祝日・お盆・年末年始

ページの先頭へ